夫婦別姓…夫が変わればいいんじゃないの?
夫婦別姓問題
最近よく話題になります「夫婦別姓」の問題なのですが…
「結婚で苗字が変わる」それは私達の時代にはあまりにも普通の事過ぎて…
古いですけど『荒井由実』が『松任谷由実』になったり。(笑)
ほら今の若い方達はアカウント等で違う名前をよく使いますよね。
それでも『自分の家の名前』には、こだわりが??
少し驚きました。
私自身は夫の姓に変えましたが、正直どちらの姓でもいいんじゃない?と思うのです…。
思い返せば結婚当初、夫の苗字で呼ばれても自分が呼ばれている気がしませんでした。
病院や銀行で何度も名前を呼ばれて、ずーと気づかずに無視し続けて、そのうちじわじわと「あ~私だ?!」なーんて(笑)
でも、そのうちそれが日常で、馴染んでいきました。
どちらかを選択
現行の法律では「夫婦どちらかの姓を選んでね。」となっています。
結婚届の『婚姻後の夫婦の氏 夫 or 妻 』どちらかにチェックするだけです。
そして新しい戸籍が出来ます。
先日テレビで
婚姻届けを出すときに、嫌だなと思いながら言い出せなかった(?)女性が
夫婦同姓になってみると、やっぱり違和感(?)があるとかで離婚して、現在事実婚をしていらっしゃるとか。
妻がそこまで嫌なら、夫が変わってくれればいいんじゃないの?と思いました。
どちらかが変わればいいので、女性だけが変わらないといけないことは無いんですから。
それとも夫になる方も「自分の姓」にこだわりがある方なのか…
夫側の事情や気持ちを調べても出てこなかったので想像なのですが…
婿養子とは違う
夫側の変われない事情には「婿養子は嫌だと夫の親が反対する…」こんな事ありそうです。
こう言う親御さんはちょっと誤解されているのかもしれません。
今話題にしているのは養子縁組する『婿養子』ではなく、ただ婚姻後の姓をどうするのかという手続き上の話です。
苗字が変わるだけで養子縁組まではしません。
苗字が変わると「自分の子と縁が切れる」と間違ったイメージで反対されているのかもしれませんが、これもあくまで名乗る苗字をどちらにしようかと言うだけなので縁が切れるわけもありません。
もしですよ、もし本当に養子縁組したとすると、(実親の)縁は切れずに(相手の親との)縁が増えるだけなので、
養子縁組して婿養子になると両方の親の相続権(合計4人分の相続権)が発生してお得だと考えることも出来ます(笑)
まあただ単に、男の子が嫁の苗字を名乗ることに抵抗があるので反対とか、
嫁がこちらの苗字を名乗らないのはおかしい…などの感情論もあるかもしれませんね。
手続きが面倒
姓が変わることで手続きが面倒。
という声も聞きます…
確かに面倒ですよね。
まあこれも相続の時の面倒に比べれば…(笑)
本人が変更手続きする分には本人確認も簡単。
親が死んだ時や、もっと前の先代からの名義が残っていた時の手続きなどは、本当に大変です。
膨大な相続人を探し出し、印鑑やら委任状を貰い…その中には行方不明の方もいたりして…
生きている人の手続きの方がはるかに簡単。
女性ばかりが損してる…
ずーっと追って行けます。
どんな人がご先祖で…どこに暮らして…そしてそこから戸籍を抜けていって新戸籍になってと…
どちらの苗字になっても戸籍に二人で載った方がいいと思うのですが。
老婆心でしょうかね。