投稿

ラベル(投資)が付いた投稿を表示しています

証券口座乗っ取り 補償されるためにやっておく

イメージ
 証券口座乗っ取り 個人投資家として有名な方が 証券口座を「乗っ取られました」 と呟かれているのを見たときは ほんと衝撃でした。 入れている額が桁違いですから きっとセキュリティには気をつけられていたでしょうし 被害額はどれ程になるのだろうかと 他人事ながら心配していました。 幸いなことに 不正に発注された取引はまだ成立しておらず キャンセルできたようです。 その後、口座をロックして 金銭的な損失は回避できたとのことでした。 勝手に口座にログインして勝手に注文を出すこの手口 長期投資家にとっては本当に迷惑な話です。 年に一度だけまとめて投資する人もいますから。 口座を開いたら、知らない株ばかりになっていたなんて 不安でお金を預けておけませんよね。 証券会社の方針も変わった そんな状況の中 証券会社も最初は補償はしないと約款を変えたりして 余計に不安にさせていました。 お金引き上げる? なんてことも考えましたが 政府に言われて「補償はする方向」と変えてきました。 その代わり 「IDやパスワードの管理や状況 証券会社における不正アクセスを防止するための注意喚起を含む対策 などを勘案したうえで 個別の事情に応じて対応 します」 とされていて 一律に全額補償にはならないんじゃないかというのが 今みなさんのお見立てです。 まぁ虚偽とか勘違いとか? 見極めるのも大変ですからね。 それに補償額を確定するの難しそう… とりあえず言われている対策を全部やっておかないと 補償の額も変わるのではないかと言われています。 とりあえず補償されるためにやっておく 多分どれだけやっても 被害に遭うときは遭うんだと思うんですが… それでも全部やってました!と言えるように 面倒ですが デバイス認証と fido認証 やっておきました。 メールもいちいち届くようにしました。 これでどうにか被害にあっても補償されますように。 とりあえず勝手に入らないでー😡

乱高下の株相場。プラチナNISAの甘い誘惑?

イメージ
乱高下の株相場 まさか、株相場がここまで乱高下するとは… ちょっと上げ下げしすぎですよね。 去年、姉から新NISAについて相談があり 最初は正直少し勧めてみようか?と思いました。 余剰資金を銀行に預けっぱなしよりは 利益が出るかもしれないし… でも、リスクもあるし… 投資の経験は全くないようだし… 最終的には『一円でも減ったら嫌だなと思うならヤメておいた方が…』と 言っておいて本当に良かった… 初めての投資でこの急落はかなりキツかったと思います。 投資のリスク もちろん、NISAは長期的な資産形成の手段として有効な選択肢。 ただ、市場の変動リスクは常に付き物です。 特に去年は上がり相場で⏫️ 寝て起きれば利益が増えてた状態。 それが今年に入ってからは、 トランプ砲が出るたびに大きな下げ相場。 特に投資を始めたばかりで 順調だった1年を過ごしていた人ほど いきなり大きな下げの波に揉まれて不安になり 最悪の場合、狼狽売りをしてしまい 損失を確定させてしまう可能性もあったかも。 投資は自己責任が原則。 でも最初はタイミングや状況判断がなかなか難しい。 経験しないと理解できないこともあり またそれを判断する情報も取捨選択できない。 私も投資を始めた最初の頃は、 思いっきり下落を食らっての含み損。 ネットからの情報も言ってることがバラバラで 何を信じていいのか ちんぷんかんぷん😵 落ち込んで、もっと正しい知識を得ようと勉強してFPの資格も取りました。 それでも株取引の腕は上がりません。😂 プラチナの甘い誘惑 投資は、安易な情報に流されない 甘い言葉には気をつける。 長期的目線を持つ。 投資の心構えですよね。 それなのに今度 政府が「プラチナNISA」なるものを高齢者向けに出すらしい。 プラチナって名前がなんだか? まだ詳細は決まっていませんが 中身は毎月分配型の投資信託だとか。 毎月お金が入りますよ―💴と甘い謳い文句で ターゲットを高齢者に絞っているようです。 でもこの毎月分配型投資信託は 今までのNISAでは対象にされていなかった商品。 理由は 手数料が高い 利益分配と言いながら元本を取り崩す(特別分配金)など 長期投資には不向きと言われていました。 それを急にプラチナ? 何故にわざわざ分配型を? 高齢者だけが買えますって? ハテナばかり? 多分タコ足配当じゃなくて ...