投稿

ばけばけ オープニングを聞くと介護していた頃を思い出す

イメージ
 朝ドラ ばけばけ 小泉せつさんと小泉八雲さんがモデルのお話。 明治の松江が舞台。 怪談を愛する夫婦の何気ない日常を描きます。 というのがNHKの公式説明なのですが 始まって3週間ぐらいでしょうか 全く『何気ない日常』どころか ハラハラするような出来事ばかりで それをシリアスの中にコミカルさを交えながら 乗り越えていく家族の愛情と温かさが詰まっているドラマだと思います。 主役の髙石あかりさんの目線の演技も、 母親役の池脇千鶴さんのため息の演技も、 サワ役の円井わんさんがトキをなだめるときの演技も、 どれもこれもいい。 これからどうなっていくのか 毎日が楽しみです。 あと蛇と蛙もいい味出してますよね。 主題歌 笑ったり転んだり ハンバートバンバートさんが歌う主題歌 『笑ったり転んだり』の歌詞がすごく良くて 勝手になんですが 母を介護していた頃を思い出し… あの頃は、ほんと毎日難儀なことばかりで、 本人は帰る場所などとうに忘れているんですけど、 これでもいいかと思ったりの日々でしたね。 歌の最後には落ち込まないで諦めないでと語りかけてくれます。 私はもう介護は終わってしまったけれど こんな優しい歌を介護している頃に聞きたかったな〜 と思いながら毎朝聞いてます。 1番の歌詞の日と2番の歌詞の日があるので 今日はこっちだったと楽しんでいます。

いつか、無重力の宙で 2度目の青春っていいな

イメージ
 いつか、無重力の宙で NHK 夜ドラ 『いつか、無重力の宙で』 かつて高校の天文部だった4人組が 30代になって再び超小型人工衛星を飛ばす夢に挑む物語。 自然な演技がいい 4人の自然な演技がすごくいいです。 特に水原周役の片山友希さん。 以前『嘘解きレトリック』に出演されていたと思うんですが あの時とはまた違った雰囲気で 本当に自然な演技がいい感じです。 先日のファミレスで3人で喧嘩するシーンなんか 友達と言い争っている感じとか 仲直りする間とか リアルでしたね。 高校時代に起きた突然の出来事。 ずっと心に引っかかったままのわだかまり。 それを大人になってからぶつける。 で、あの頃のような感じに戻るw いいシーンでした。 ひき割り納豆パック3つ そして、ようやくそのわだかまりも溶けて 4人でプロジェクトを進めようとするところまで話は来ました。 面白かったのは 予算のことも考えて 飛ばせる超小型人工衛星の大きさは なんとひきわり納豆3個パック分の大きさ なんだそうで(笑) そんな小さな大きさでも宇宙に放り出せるんですねー 2度目の青春 なんか宇宙っていいですよね。 ロマンがあってワクワクします。 わかってないことだらけの宇宙。 広い宇宙にかつての夢をのせて人工衛星は打ち上がるのか? 2度目の青春は順調に進むのか? 何年経ってもまた青春できるっていいですね。 これからが楽しみです。

80年を経て〝エゴドキュメント〟

イメージ
 エゴドキュメント 日記 NHK「 新・ドキュメント 太平洋戦争」を見た。 戦後80年。 当時の日記や手記などの〝エゴドキュメント〟が紹介されていた。 その時代に綴られた兵士や市民の日記には その時代に言えなかった人々の「本音」が綴られている。 日米英開戦と聞いて〝血湧き肉躍る〟と喜ぶ主婦の方の日記、 戦況が危機的な戦地で〝戦争は無意味なことである〟と記した兵士の手記もあった。 徐々に移ろっていく人々の思いが追体験できた。 戦時中の個人的な話が残っていくことも大事だなと思った。 少しだが知っていることを記しておこうと思う。 戦時中のエピソード 私の両親は戦前生れ。 ちょうど多感な頃に太平洋戦争が起こった。 赤ん坊でもない だからといって大人でもない。 一番もどかしい頃に戦争が終わった。 母の戦争の頃の思い出は決まって、 焼夷弾が落とされ 家族皆で手を繋いで防空壕へ逃げようとしたとき 小さい弟がいない。 みんなで必死に探す。 後で、弟は隣の家のおばさんと手をつなぎ ひょっこり出てきたそうだ。 母はよくおじさんに 「お前がどこかへいなくなるから写真が持ち出せなかった。」 と嫌味を言っていたが、 おじさんも「こっちも必死やから、そら逃げるよ。」 と笑っていた。 これは親戚が集まったときの 戦時中の鉄板ネタで、このエピソードで笑いが起こる。 これ以外の話はあまり聞いたことがない。 なぜあの戦争が起こったのか 誰が悪かったのか 誰が正しかったのか なんて感想は一度も聞いたことがない。 感想らしい感想と言えば 母が呟くように 家が焼けるのなら 全員の家が焼けてほしかった。 これだけだ。 震災を経験して この言葉だけを聞くと すごいことを言うな、 と思って聞いていた。 この言葉の意味をなんとなく理解できたのは 私自身が阪神大震災を経験した後だ。 (以前の記事→ 地震の教訓…なんて無い 防災グッズはその後に必要な物 ) 本当に同じ地域でも1本道が違えば違う風景。 隣の県では普通に仕事をして生活をしている。 たまたまこの地域が被害にあって 私達は、たまたま生き残った。 当たり前の日常がこの周りにだけ無い。 なぜここだけ… 本当に、全員の家が焼けてしまえということではなく なぜここだけなんだ…なぜ私だけ…という思い。 家が全焼した母はその事を言いたかったんだなと思った。 戦争で...

生きてきた証のハート

イメージ
手のシミ 手の甲から手首の少し上まで 数々のシミ。 形も大きさもバラバラ。 もともと色白なので、余計に目立つ。 はぁ〜。 もち肌だったのにな〜。 水もパンと弾いていたのにな〜。 紫外線のせい? 歳のせい? なんとなく増えたような気もするなぁ。 ハート発見 そんな事を考えながら まじまじとよく見ていると そのシミの中に 形がなんとなくハート型に見えるシミ発見💗 割と大きめで目立つ。 でも見つけてみると だんだんとその形が愛おしくなってきた。 だって、まさかシミがハート型だなんて。 悲しいような、でもどこか可愛らしいような。 複雑な気持ち。 こんなことで喜ぶのはもう末期なのか? でもこのハートのシミを見るたびに、 ふふと笑ってしまう。 隠れハート 隠れハート。 シミだけど(笑) 自分のチャームポイントとまではいかなくても、 この「偶然できたハート」を これからの人生のちょっとしたお守りとして、 大切にしていこうか。 生きてきた証だし。 他のも探してみようかな? 四つ葉のクローバー的な感じで。

人生の押しつけはダメ。 分かんないんだったら 放っておいて

イメージ
  ドラマ 『ひとりでしにたい』 最終回レビュー ドラマ 「ひとりでしにたい」 が終わりました。 別れを告げていましたが結局はハッピーエンドだったような?(笑) 鳴海さんが自分の人生を肯定し(おばさんの人生もかな?) これからも「ひとり」を貫くということなんでしょうね。 那須田くんといい関係 那須田くんはきっと鳴海さんから離れられず ずっと、まとわり続けながら(笑) 細く長くいい関係を続けるのでしょう。 まぁ途中で別れるのも良し またくっつくのも良し。 結局 ひとりで生きたい ひとりでしにたい というのが鳴海さんの今の願い。 それを曲げることは自分の生き方を否定することになりますから 思ったとおりに生きていくのが一番ですね。 親の介護はその時その時で 鳴海さんは親の老後を心配していましたが でもそれは親の心配というより 自分に降りかかるであろう自分の心配でしたね。 特に介護が嫌だと。 介護している人を見て 辛そうと思うのもわかります。 私も親の介護を経験したので体力も精神的にもかなり大変でした。 未来が不安なのはみんな同じ。 なるべく迷惑かけないようにと 親が老後のプランを立てているのに 全部否定していくところはちょっと引きました。 老後の準備は必要。 だけど 環境も家族の感情もその時その時で変化しますから そこは柔軟に対応する心構えが必要だなと思いますね。 あまり先々決めちゃうと余計に身動き取れなくなるときもあるでしょうし… それにこれを子供に伝えることの難しさも 考えさせられました。 わかんないんだったら放っておいて このドラマはとにかくグサグサ来るセリフやシーンが多かったのですが 一番 心に刺さったのは 松坂慶子さんのセリフでした。 『分かんなくていいから 分かんないんだったら 放っておいて』 娘が母親の生き方や考え方に口出しするシーン。 あれやこれやといいますが母親の気持ちなんて娘でもわかりませんよね。 まず娘と生きてきた時代も社会も違う。 女の子は会社に入っても お嬢ちゃん扱いで…お茶くみで…というセリフ。 本当そう!思い出がふつふつと湧き出しました。 朝早く来て お掃除して 部長はこの湯呑み 課長はこれ 好みやお菓子の出し方なんて細かく指導されて… あげくに25歳過ぎたら給料が下がるなんていう謎のシステム。 とにかく早くお婿さん見つけての寿退社。...

アマゾン配達マップ 便利で癒やされる

イメージ
  アマゾン配達新機能 最近、Amazonの配達で、 配達中のマップが表示されるようになりました。 配達まであと9件になると表示が始まるようで これは大変助かります。 Amazonの配達は、いつ来るのかがわからないので 困っていました。 これまでの不便が解消 クロネコさんや ゆうパックなどは 時間指定できますし 大体のルートが決まっているので 持ってきてくれる時間が予測できるんですよね。 Amazonさんは、その日その日で配達員さんも違いますし 時間指定ができない場合 遅いときは夜までずーと待ってる状態の時もあったので そんな不便さはこのマップで解消されそうです。 マップの追跡 それにマップに表示される 車のアイコンが可愛くて癒やされてます。 あと何件? このルートで来るかな? ここまで来てるから あともう少し あれー迷ったかな? あれこれ 思いをめぐらせながらマップを見るのが楽しいです。 配達員さんありがとう 今日も荷物があるので マップを見つめながら待っています。 配達員さんには感謝しかありません。 いつも暑い中本当にありがとうございます。 事故に気をつけて あと熱中症にも気をつけてくださいね。

トイレが詰まった「流せるお掃除シート」は流さない方が良い?

イメージ
  トイレが詰まった トイレの流れが悪い? と思っていたら、どんどん水が溢れてくる 恐怖ですよね。 何度もラバーカップで試みるも にっちもさっちも流れない… それも夕方の、日曜日で… 案の定、近所の水道屋さんは連絡がつかない… 検索で【水道のつまり直します】の業者に電話。 明日の朝に連絡しますとの返答。 すぐに来てくれないんですか??😭 ギャー、このままどうする? そういえば防災用に簡易トイレがあったはず… どこにしまったかも忘れて あちこち探し回ってやっと見つけました。 目につくところに置いておかないといけませんね🚽 初めての簡易トイレ 段ボールでできた簡易トイレ。 おそるおそる 座ってみる。 初めての体験です。 で、終わったあとに凝固剤を振りかける。 なるほど この凝固剤が肝で 用を足した後に振りかければ 匂いはシャットアウトできました。 凝固剤と袋があれば まあいわばどこでもトイレ代わりになるんだなと気づき 次の日 大量に凝固剤を買い足しました。(笑) 衝撃の詰まりの原因 翌日 業者さんが来てくれました。 配管の途中でなにか詰まっているとのこと。 長い管で高圧洗浄。 詰まりは解消しました。 詰まりの原因は? 何も異物は流してないはずなんですが…と言うと 業者さんいわく 棚に置いている 流せるお掃除シートを指しながら これ使われてますか? これって 結構詰まるんですよねー😆 えーーーー流せるって書いてあるのに?😱 流せるシートは流さずに捨てる 流して大丈夫なのはトイレットペーパーだけなんで(笑) 結構ほぐれないものもあるので 掃除したらそのままゴミ箱に捨ててください。 とのことでした。 シートだけが原因ではないかもしれませんが… 気をつけますm(_ _)m 焦らず業者さん探そう ちなみに料金は10万ほどかかりました。 多分 平日で近所で探せばもっと安くできたのかな?と思うんですが もうなにせ焦ってますし 早く直してほしいが最優先でした。 今度からは簡易トイレもたくさん用意したので 落ち着いて業者も探せると思います。